本部のようす、支部他のようす
将棋同好会第10回大会
☆開催日時 平成30年10月23日(火)
☆場 所 台町市民センター
☆参加者 41名
☆活動のようす
参加者各自の段、級により、A級は1組、2組、3組に、B級は1組、2組に、C級は1組、2組の7組に、それぞれ分けて対戦しました。
田中連合会長から挨拶があり、将棋同好会髙野代表幹事から基本的なルール説明を行って、対局を開始しました。
熱戦は6時間に及んで非常に盛り上がりました。
各級各組の入賞は、下表の通りでした。
(髙野代表幹事 記)
第 10 回 将 棋 同 好 会 大 会 成 績 表 |
||||
級 別 |
組 別 |
優 勝 |
準 優 勝 |
第 三 位 |
A 級 |
1組 |
半 田 繁 |
吉 田 昌 彦 |
長 田 弘 |
南陽台将棋クラブ |
恩方シニアクラブ |
老人クラブ若竹会 |
||
2組 |
髙 野 幸 雄 |
原 勝 人 |
橋 本 保 |
|
恩方シニアクラブ |
楢原第一白寿会 |
楢原第一白寿会 |
||
3組 |
吉 田 勝 次 |
富 山 勇 |
熊 澤 広 |
|
第一豊寿会 |
台町第三ふたみ会 |
台町ふたみ会 |
||
B 級 |
1組 |
岩 下 勇 |
梅 花 賢 司 |
五十里 健 次 |
榛名福寿会 |
老人クラブ若竹会 |
館町団地シルバークラブ |
||
2組 |
松 本 清 |
角 田 正 利 |
三 澤 豊 |
|
台町第三ふたみ会 |
上館むつみ会 |
上野町二丁目長寿会 |
||
C 級 |
1組 |
池 田 辰 夫 |
吉 住 護 |
渋 谷 健 二 |
恩方シニアクラブ |
南陽台将棋クラブ |
楢原第一白寿会 |
||
2組 |
加 藤 龍 喜 |
岩 田 久 徳 |
栗 原 信 治 |
|
台町第三ふたみ会 |
楢原第一白寿会 |
館町団地シルバークラブ |
(2018.10.23 台町市民センター)

熱 戦 の 場

どう指そうかな?
フラダンス部(モアニケアラ)の紹介
☆このモアニケアラは、八・シニア連の芸能大会で通算4度目の最優秀賞(今年は八王子市長賞)を受賞しています。
☆創部9年目を迎え、男性3名、女性5名の混成フラダンス部ですが、毎週月曜日に1時間半程度の練習をしながら、合間にはティータイムや飲みにケーションで絆を深め、「明るく楽しく仲良く」をモットーに活動しています。
☆めじろ台桜まつり、夏祭り、地域のイベントでも踊り、病院や施設の慰問も行っています。
(第二むつみ会会長 坂元芳彦 記)
.jpg)
練 習 のよ う す
広報部注:情報誌「ゆたか」秋号から一部転載
第16東支部 第17回ペタンク大会
☆開催日時 平成30年10月23日(火)
☆場 所 北野下水処理場多目的広場(北野町)
☆参加者 92名(18チーム参加)
☆活動のようす
今年の八・シニア連のペタンク大会で史上初のワンツースリーを達成した強豪がひしめく第16東支部の親睦ペタンク大会(第17回)が開催されました。
天候にも恵まれて整備が行き届いた良好なグラウンドコンディションの多目的広場では親睦とはいえ熱い戦いが繰り広げられ、優勝は長沼みのり会D、準優勝は第二豊寿会A、第三位は片倉台むつみB、敢闘賞は絹一・フレンドCでした。
なお、賛助員のセレモア様の熱心な応援もあり盛会でした。
(宮下支部長 記)

参 加 者 の 皆 さ ん

プ レ ー の 様 子

行方を見つめる「13の瞳」
第7支部 演芸の集い
☆開催日時 平成30年10月8日(月)
☆場 所 台町市民センター2階
☆参加者 370名
☆活動のようす
開催日の前夜5時30分から各クラブの役員が参加して舞台作りと椅子を並べ、女性部が紅白の花を看板と舞台に取り付けて準備をしました。
各クラブの芸能は、カラオケ、詩吟、合唱及びマジックやスポーツ民踊部のソーラン節と太陽踊りなどでしたが、今回は合唱をするクラブが多くありました。
上野町第一櫻寿会は10名で合唱に出ましたが5名が足が悪く杖を持って舞台で熱唱しました。
後日、初めての出た人から楽しかったとの感想などが寄せられたので、良い「芸能の集い」でした。
(伊東支部長 記)

満 席 の 会 場

台町四丁目相生会(スポーツ民踊部)のソーラン節
第49回趣味の作品展
☆開催日時 平成30年9月18日(火)~20日(木)
☆場 所 八王子東急スクエアホール11階ギャラリーホール
☆参加者 330名(単位クラブ会員、支部女性部員及び賛助会員)
☆来場者 857名
☆出展数 661点(書道6点、絵画68点、写真49点、手作り作品538点)
☆活動のようす
趣味の領域を超えて、思わず、おぉ!!と言わしめる見事な作品がギャラリーホールを埋めつくしていた。
特に、出展者(会員)が机の上面から壁面までを相互に調整しながら、来場者の目線に会うように展示していることが、この作品展の開催回数の重み(49回)を示しているようであった。
また、開催の中日(19日)には、女性部の指導による「手芸講習」が開催されており、男性も混じって熱心に手先を動かしていた。
(取材:広報部)

石森八王子市長来場

手 芸 講 習

会 場 の よ う す