カテゴリー 本部のようす
第13回将棋同好会大会
☆開催日 令和3年10月26日(火)
☆場 所 台町市民センター
☆参加者 31名
☆活動のようす
コロナ禍により将棋同好会大会が2年開催できなかったが、いま将棋界は藤井聡汰3冠ブームとなっているこの時期に、多くの人の協力により準備万全に備えて開催できたことに感謝しています。
参加者各自の段、級により、A級は1組と2組に、B級は1組と2組に、C級は1組の5組に分けて対戦しました。
田中連合会長から挨拶があり、将棋同好会髙野代表幹事から基本的なルール説明を行って、対局を開始しました。
熱戦は5時間に及んで非常に盛り上がりました。
各級各組の入賞は、下表の通りでした。 ( 髙野代表幹事 記)
級 別 | 組 別 | 優 勝 | 準 優 勝 |
A 級 | 1組 | 稲 田 知 司 | 青 木 林 造 |
唐 松 明 生 会 | 恩方シニアクラブ | ||
2組 | 髙 野 幸 雄 | 甘 利 裕 忠 | |
恩方シニアクラブ | 恩方シニアクラブ | ||
B 級 | 1組 | 渋 谷 保 | 岩 下 勇 |
恩方シニアクラブ | 榛 名 福 寿 会 | ||
2組 | 佐 藤 鷹 志 | 住 村 彰 一 | |
唐 松 明 生 会 | 三田シニアクラブさつき会 | ||
C 級 | 1組 | 杉 本 照 雄 | 池 口 輝 |
東 雲 寿 老 会 | 三田シニアクラブさつき会 |
入 賞 さ れ た 皆 さ ん
熱 戦 の 場
ど う 指 そ う か な ?
赤い羽根共同募金の預託
☆預託日 令和3年9月28日(火) ☆場 所 社会福祉法人 八王子市社会福祉協議会 ☆活動の様子 地域貢献活動の一環として、赤い羽根共同募金(92千円)を八王子市社会福祉協議会に預託した。
(取材 広報部:宮下)
赤 い 羽 根 共 同 募 金 預 託 目 録 贈 呈
使用済み切手や雑巾などの寄贈
☆寄贈日 令和3年9月29日(水) ☆場 所 社会福祉法人 武蔵野会(本部) ☆活動の様子 地域貢献活動の一環として、女性部(女性部長他2名)が社会福祉法人武蔵野会(本部)に、使用済み切手:5㎏、雑巾:150枚、テレホンカード:500枚インクカートリッジ:5袋をお届けしました。
(取材 広報部:宮下)
寄 贈 品 を 渡 す ( 女 性 部 )
令和3年度 白寿の皆様
白寿(99歳)の皆様 長寿おめでとうございます。
令和3年度の白寿の皆様は、男性4名、女性6名で合計10名です。
米寿(88歳)の皆様は、男性69名、女性131名で合計200名です。
支 部 名 | ク ラ ブ 名 | ご 氏 名(敬称略) | 男 性 | 女 性 |
第2支部 | 八幡町神武会 | 山 田 ふさ子 | 〇 | |
第4支部 | 一 楽 会 | 髙 倉 加 代 | 〇 | |
三 楽 会 | 山 口 善 衛 | 〇 | ||
第7支部 | 台町四丁目相生会 | 満 澤 和 雄 | 〇 | |
台町ふたみ会 | 佐々木 好 江 | 〇 | ||
台町一丁目ことぶき会 | 佐々木 福 子 | 〇 | ||
第11南支部 | めじろ台第二むつみ会 | 犬 飼 市 郎 | 〇 | |
第11北支部 | 朝日ヶ丘長友会 | 宮 本 榮 | 〇 | |
中散田寿康会 | 石 井 ウメ子 | 〇 | ||
中散田寿康会 | 佐 藤 富 子 | 〇 | ||
合 計 人 数 | 4名 | 6名 |
無縁仏回向
☆ 日 時 令和3年7月20日(火) 午前10時から
☆ 場 所 八王子市緑町の萬福寺
☆ 参加者 24名(三役並びに第2支部と第3支部の会長)
☆ 活動のようす
この活動は、八王子市社会福祉協議会が施主として行路病死無縁仏と戦災受難者の供養をしているが、八・シニア連も毎年参会しています。
摩尼山萬福寺は、開祖は信州諏訪氏の武将であった青海僧正と伝えられ、天福年間(1,233~34)に開祖され、ご本尊は大日如来(金剛界)といわれており、多摩新四国八十八カ所第七十二番霊場で、八王子三十三観音第三十二番札所です。
(取材:広報部:宮下・稲葉)
-scaled.jpg)
萬 福 寺 で の 供 養
-scaled.jpg)
行 路 病 死 無 縁 仏 墓 参 り
-scaled.jpg)
戦 災 受 難 者 墓 参 り