カテゴリー 本部のようす
第17回健康づくり発表会
☆日 時 令和2年2月11日(火・祝日)
☆場 所 南大沢文化会館 交流ホール
☆参加者 第1部:特別講座 親子のための「あそびの講座」58組(親子)
第2部:親子で楽しめる「たいけんのひろば」のわなげ参加者48名
【主催:はちおうじ健康づくり推進協議会 後援:八王子市】
☆活動のようす
第1部の特別講座は、ヨガ・インストラクター/理学療法士である「中村尚人」さんが道具が無くても楽しく遊べる「あそびの講座」が開催され、楽しそうに体を動かす子供たちと運動不足かな?の両親の笑顔が輝いてきました。
第2部では、親子で楽しめる「たいけん」のひろばでは、八王子市シニアクラブ連合会が「わ・な・げ」のコーナーをオープンし、子供たちに輪投げの楽しさを伝えていました。参加した子供たちは直ぐに慣れて、高得点を出して満面笑みがこぼれたひと時に共感しました。
また、「スカットボール」や「ラダーゲッター」などの孫と一緒に楽しめるニュースポーツコーナーもありました。
(取材 広報部:宮下)

輪 投 げ の 体 験

躍 動 感 あ り!
令和2年 新年懇親会
☆日 時 令和2年1月15日(水)午前11時~午後1時30分
☆場 所 八王子エルシィ
☆参加者 98名
☆活動のようす
令和2年の新年懇親会が坂元総務部長の司会で開催されました。
田中連合会長の挨拶に続いて、次の来賓のご挨拶がありました。
石森孝志八王子市長、浜中賢司八王子市議会議長、萩生田光一衆議院議員(代理)
尾川朋治八王子市社会福祉協議会会長
また、立川寛之八王子市福祉部高齢者いきいき課長と賛助会員10社の紹介がありました。
次いで、来住野会計部長の発声で乾杯して賑やかに歓談となりました。
歓談を挟んで、髙野研修部長と眞﨑女性部長の司会によるアトラクションでは、本年度の「八・シニア連第48回芸能大会」の踊り部門で八王子市長賞を受賞した第8支部の中野西三青葉会の「相馬慕情」と八王子市社会福祉協議会会長賞を受賞した第11南支部のめじろ台第三むつみ会の「華の宴」が披露されました。
続いて、昨年度の同大会で八王子市長を受賞した第11南支部のめじろ台第二むつみ会の「モアニケアラ」(フラダンス)が熱演され、アンコールでこの部員の坂元総務部長が飛び入りで本来の混成フラを熱演して拍手喝采を浴びました。
また、会員や賛助会員によるカラオケの美声が会場一杯に響き渡り、和やかな懇親会となりました。
最後に、平林生きがい活動部長による中締めで新年懇親会が閉じられました。
(取材 広報部:宮下)
会 場 の よ う す(八王子市長のご挨拶)
令和元年 歳末助け合い募金
☆預託日 令和元年12月24日(火)
☆場 所 社会福祉法人 八王子市社会福祉協議会(ボランティアセンターにて)
☆出席者 田中連合会長・坂元総務部長・穂坂事務局長
☆活動のようす
八王子市シニアクラブ連合会で取りまとめた令和元年の歳末助け合い募金は、各単位クラブの協力により総額639,732円となりました。
この募金目録を八王子市社会福祉協議会の豊田常務理事に贈呈し、感謝の言葉を頂戴しました。 (穂坂事務局長 記)
-300x218.jpg)
歳 末 助 け 合 い 募 金 目 録 贈 呈
女性部主催の棒体操講習会
☆開催日 令和元年12月5日(木)14時~16時
☆場 所 八王子市北野市民センター8階ホール
☆参加者 78名
☆活動のようす
健康管理士(日本成人病予防協会認定)と健康管理能力1級(文部科学省後援)の資格を持ち、棒体操の指導員である岡部智美講師の指導で棒体操の講習会が開催されました。
棒体操は、棒を使った体操のために無理のない関節の可動域で行われ、シニア層にとって体操による負荷がかかりすぎない程度の運動ができると言われています。
躍動感あふれる岡部講師の指導によって講習会が終りの頃になると、動かすことが少ない体幹部位の運動で生き生きとして輝きを増すようになっていました。 終了後、希望者にレクダンス「皆の衆」の講習会があり48名が参加しました。
(取材 広報部:宮下)

参 加 者 の 皆 さ ん(田 中 連 合 会 長 挨 拶)

棒 体 操 の よ う す
背 筋 を 伸 ば し て !
女性部日帰り研修旅行
☆旅行日 令和元年11月28日(木)・29日(金)
☆旅行場所 長野県の岡谷蚕糸博物館と茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館
☆参加者 188名
☆活動のようす
今回の研修旅行は2日間に分けて行われましたが、29日は絶好の旅行日和となりました。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)では、岡谷市が八王子市と同様の織物の町であり、今では考えられないほどの大変な仕事をされていたことを聞くことができました。
茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館では、国宝の土偶2体(「仮面の女神」と「縄文のビーナス」で女性が妊娠した姿を表現したものと言われる)を見るこができ、また縄文時代の生活のや習俗なども知ることができました。
(取材 広報部:萩原)

糸 繰 機(岡谷蚕糸博物館:宮坂製糸所)

絹 糸