本部のようす、支部他のようす
第14支部 ペタンク大会
第14支部 ペタンク大会
☆開催日 令和2年11月2日(月)
☆場 所 小田野中央公園(西寺方町)
☆参加者 25名
☆活動のようす
晴天の下、元気な高齢者が続々と集まり、恩方シニアクラブからA~Dの4チームが、第七若葉会から同じくA~Dチームの4チームの合計8チームが集いました。
試合は先に8点取った方が勝ちと決めて始まりました。
熱戦の結果は次の通りでした。
優 勝 第七若葉会A
準優勝 恩方シニアクラブA
第三位 恩方シニアクラブB
(第14支部長 髙野 幸雄 記)
-scaled.jpg)
形 勢 は ど ち ら に ?
第7支部 台町四丁目相生会の読書会
☆日 時 令和2年11月25日(水)13時30分から14時30分
☆場 所 台町4丁目会館
☆参加者 相生会会長以下14名
☆活動のようす
藤沢周平の名作「山桜」の読書会を八王子市の出前講座で開催しました。この読書会は年3~4回継続して行っています。
当日は会館2階の窓を開けて、参加者の前後を1mほど空けマスクを着用して新型コロナウイルスの感染防止対策をしながら1時間以内で終わりました。
朗読を35分で終え、北原白秋の五十音「あめんぼの詩」を全員で読み上げました。 (台町四丁目相生会 田中 恭男(連合会長)記)
.jpg)
朗 読 の よ う す
第11南支部 めじろ台第三むつみ会 「歩け歩け運動」
☆開催日 令和2年11月10日(火)
☆場 所 多摩動物公園(日野市)
☆参加者 20名(男性8名 女性12名)
☆活動のようす
コロナ禍で自粛していた仲間が「歩け歩け運動」に久しぶりに集まりました。参加者の最長老は92歳の女性。先ずシャトルバスで頂上に移動、揃って動物を観ながら、広い園内を気持ちよく元気に歩くことができました。途中昼食を取り、また、コーラスを歌ったりして楽しい一日を過ごしました。
(めじろ台第三むつみ会会長 松原 清志 記)

音 楽 部 長 用 意 の 歌 集 で コ ー ラ ス

参 加 者 の 皆 さ ん
第16東支部 第19回ペタンク大会
☆開催日 令和2年10月27日(火)
☆場 所 北野下水処理場多目的広場(北野町)
☆参加者 33名(9チーム)+会長6名
☆活動のようす
グラウンドコンディションも良く秋晴れの下で、次のような新型コロナウイルスの感染防止対策をして親睦ペタンク大会が開催された。
①マスクの着用(試合中は任意)②体温の測定及び記録(自宅で体温が37.5℃以上は辞退)③会場での手指の消毒励行④開催時間の短縮化⑤ソーシャルディスタンスの確保などである。
今回は新型コロナウイルスの関係から参加者が少なかったが、久しぶりの歓声と拍手などがあって心地良いひと時を過ごしているようであった。
成績は、次の通りであった。
優 勝 第二豊寿会B
準優勝 しらさぎ会B
第三位 第二豊寿会A
(宮下支部長 記)

支 部 長 挨 拶

大 量 得 点 か な ?
第16西支部 野外授業:お米ができるまで(稲刈り)
☆日 時 令和2年10月13日(火)
☆場 所 湯殿川 釜土橋の側
☆参加者 由井第三小学校5年生のみなさん
☆活動のようす
地元の小比企・片倉地区の防犯委員会と上小比企山王会の皆さんが、由井第三小学校5年生の皆さんに、6月16日には稲作と田植えを、今回10月13日には稲刈りの実務指導をしました。
当地域の紹介
西から東に流れる湯殿川の流域の小比企・片倉の各地区は、稲作や各種野菜類の栽培が盛んで、野菜類は、露地栽培・ハウス栽培・機械化された近代農業で運営されており年間を通じて消費者に供給されています。
一方、椚田地区は、酪農産業が盛んで乳製品が産出されており、八王子市民の健康づくりに貢献しています。
(第16西支部 辻情報連絡員 記)

稲 刈 り の 説 明

指 導 員 の み な さ ん